自由気ままなノマドワーカー
片岡慎太郎(@Sanctuary1982)です(^^)/
本日は漢のロマン!田舎移住して猟師(ハンター)になる方法。について記事を書いて行こうと思います。
資格を取得すれば、憧れの猟師(ハンター)になれる!
僕は田舎移住してWEBマーケターから猟師(ハンター)になろうとガチで思っている。
ごりごりの猟師(ハンター)ではなく、「週末猟師(ハンター)」笑
山に出てジビエを狩り包丁でさばき肉を喰らう。
女には解らないだろうが、これが漢のロマン!
自分で捕ったイノシシでボタン鍋をしたい!
猟師(ハンター)仲間と鍋を囲んで勝利のいっぱい!
最高やん!?
僕は一応、元調理師なので調理師免許なども持っているので、あとは猟銃免許を取ったら完璧!
早速、猟銃免許の取得方法を調べてみた。
猟師(ハンター)になるには3つの資格が必要みたいだ。
憧れの猟師(ハンター)になる為の3つの資格
①狩猟免許を取得
②銃砲所持許可を受ける(わな・あみ猟をしたい方は不要)
③狩猟者登録をする
上記の3つの資格を取得する事ができれば、日本において合法的に散弾銃や空気銃などの猟銃を使った狩猟をする事が出来る!
めちゃくちゃカッコいい!
3つの資格について解説して行きます。
狩猟免許とは?
狩猟免許とは「合格した方は狩猟をしてもいいですよ」という狩りの為の資格になります。
この試験に合格すれば、試験を受けた地域の都道府県知事から『免状』という証書がもらえるみたいです。
ふぐ免許などは大阪で取得すると大阪でしか取り扱えませんが、狩猟免許が持っていれば、全国どこでも狩猟をする資格を得たことになります。
※狩猟免許だけでは猟銃を使った狩猟は禁止です。
実際に狩猟を行う時には、狩猟者登録をする必要があるみたいなので、以下で詳しく解説します。
狩猟免許は4種類もある
狩猟免許は、どんな道具を使って狩猟をするかで、4つの種類に分けられています。
①第1種銃猟免許
②第2種銃猟免許
③網(あみ)猟免許
④わな猟免許
カッコイイ散弾銃で狩猟をするには、どの免許が必要なんですか??
第1種銃猟免許が必要です。第1種があれば、散弾銃でも空気銃でもOKですよ!
じゃ空気銃の場合はどうなりますか?
第2種銃猟免許が必要です。でも散弾銃を使う事は出来ません。
免許を取得した都道府県じゃないと狩猟はできないのですか?
どこの都道府県でも狩猟を行えます。
狩猟免許試験の申し込みと試験場所は?
狩猟免許は、警察ではなくて各都道府県がやっています。
そのため、住民票のある都道府県に狩猟免許の申し込みを行い、狩猟免許の試験を受けることになります。
狩猟免許試験の開催日程は?
各都道府県の狩猟免許の試験の開催日程はバラバラです。
『狩猟免許試験』+『〇〇県』(住民票のある都道府県)でググるとすぐに出て来ます(^^)/
一例として大阪府と高知県を載せておきますね。
狩猟免許の試験は3科目ある
狩猟免許は①~③の3つの試験科目があります。
①知識試験
②適性試験
③技能試験
それぞれ解説しますね!
①知識試験
問題数:30問
方法:三肢択一式
制限時間:90分
合格基準:21問以上正答(70%以上)
②適性試験
知識試験に合格すると適性試験を受けることができる。
ここでは視力・聴力・運動能力の検査が行われます。
視力(矯正視力含む)
両眼0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上。ただし、一眼が0.3に満たない者もしくは一眼が見えない者は、見える方の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
※上記は第一種・二種銃猟に係る基準
聴力(補聴器を含む)
10mの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえる聴力。試験では1mほど離れたところから試験官が話しかけた質問に答えるといった簡単なものでした。
運動能力
教科書的には難しい文言はありますが、内容は屈伸運動・手のグーパー運動・肩回し運動だけでOKです。
③技能試験
①知識試験合格→②適性試験合格→③技能試験に移ります。
技能試験の採点は減点式になります。
100点から始まり、最終的に70点以上残っていれば合格となる。
試験内容は?
第一種銃猟
1.銃器の点検、分解及び結合
2.装てん、射撃姿勢、脱泡
3.団体行動の場合の銃器保持、銃器の受渡し
4.休憩時の銃器の取扱い
5.圧縮等、装てん、射撃姿勢
6.距離の目測
7.鳥獣の判別
第二種銃猟
1.圧縮等、装てん、射撃姿勢
2.距離の目測
3.鳥獣の判別
狩猟免許の試験対策は、予備講習会(初心者狩猟免許試験講習会)がおすすめ!
試験対策は猟友会で実施している予備講習会(初心者狩猟免許試験講習会)に参加するのがおすすめのようです。
狩猟免許の試験内容は難しい単語ばかりで、なかなか聞き慣れず、さらに猟銃の取扱いなんて今までした事がない人がほとんどだと思うのですが、猟友会では予備講習会(初心者狩猟免許試験講習会)を実施しています。
都道府県によって若干の違いはあるみたいなんですが、約10,000円ほどで受講することが出来るみたいです。
『狩猟読本』と『試験例題集』も受講費用に含まれています。
内容もめちゃくちゃしっかりしていて、狩猟とは何ぞや??というエッセンスがたっぷり投入された貴重な書籍や『試験例題集』もついていますので、試験に受かりたければ予備講習会には絶対に参加した方がいいみたいです(^^)/
試験勉強が出来る教科書!
これから猟師になろうと思っている人はこの3冊は必ず読んだ方がいい教科書です(^^)/
是非読んでみて下さい!
3つの資格の中で難易度が最も高い銃砲所持許とは?
猟銃を使って狩猟をするには『銃砲所持許可』が必要です。
この銃砲所持許可は、公安委員会(警察)に認められた人にしか発行してもらえないのです。
そりゃそうですよね!ラリッてる人とかに銃を持たせたら危険ですもんね( ゚Д゚)笑
また、銃砲所持許可は「免許ではなく」『許可』なんです。
この意味が解りますか??
どういうこと??と思う方もいるのではないでしょうか。
僕も最初はよくわからなかったんですが、次で詳しく解説しますね。
猟銃は『1銃1許可制』
銃砲所持許可は、免許ではなく「許可」になると先ほど書いたのですが、猟銃には『1銃1許可制』という決まりがあるのです。
公安委員会は1丁の銃に対して、1丁ずつ許可を出すか判断し、問題がなければ所持許可証を発行する
これってのは、公安委員会で認められた『猟銃は、所持許可を受けた人だけの専用銃』ですよと言う意味です!
例えば僕がベレッタの散弾銃を購入したとします。
そしたらベレッタという銃に対して、ベレッタの所持許可を受ける必要があります!
数年後、飽きっぽい僕はベレッタに飽きて新しくミロクの銃に乗り換えるとしましょう。
そしたらまた新たにミロクの銃砲所持許可を取得する必要があるという事ですね。
免許と許可のイメージ
- 『免許』:車の免許を取得すればどんな普通自動車でも乗れる
- 『許可』:Aという銃を持つには、A銃の所持許可が必要。B銃ならB銃の所持許可が必要。
猟銃を所持するまでの流れとは?
- 猟銃等講習会(初心者講習)申し込み・受講・考査(試験)
- 考査(試験)合格後、講習修了証明書(3年有効)の交付
- 教習資格認定申請(受理されると警察の調査開始)
- 教習資格認定書(3か月有効)の交付
- 射撃教習申し込みと実践
- 合格後、教習修了証明書(1年有効)の交付
- 銃の購入(ガンロッカーや装弾ロッカーも)。銃砲店から譲渡承諾書をもらう
- 銃砲所持許可を申請
- ガンロッカーなどを警察が立入調査
- 銃砲所持許可交付
- 銃の所持、14日以内に警察署で確認を受ける
- 銃が使用できるようになります
空気銃を所持する場合
- 2まできたら7まで飛ばすことができます。
- 空気銃の場合は、講習修了証明の交付を受けたら、すぐに空気銃の所持許可証明を申請する事ができます。
猟銃等講習会(初心者講習)』は、猟銃を持つための第一関門
猟銃等講習会(初心者講習)とは、第一関門になり猟銃を所持するための筆記試験です。
※名前は似ているが狩猟免許で出てきた初心者狩猟免許試験講習会とは別もの
合格基準は、50問中45問以上正解することで講習修了証明書が交付されることになるのですが、銃刀法や火薬取締法などの関係する法律を中心に出題されるので、勉強していなければ絶対に受からないとのことです!
ヤバイ!90%正解できないとダメなんてめちゃくちゃ難しいですね( ゚Д゚)
猟銃等講習会(初心者講習)の試験は、終了後に問題を全て回収されてしまうみたいなので、実際に試験問題が世の中に出回ることはないみたいなんです・・・
じゃあどうやって勉強すればいいんですか?とい方がいると思うのですが、上記でご紹介した試験勉強が出来る教科書!を参考にしてみて下さい!
僕はこの漫画でも勉強しています!(^^)/
これはこれから猟師(ハンター)になりたければ絶対に読んだ方がいい聖書(バイブル)
しかもめちゃくちゃ面白い!
僕も全巻スマホに入っています(^^)/
山賊ダイアリー
岡本健太郎
都会を離れ、故郷に戻った岡本は、お気に入りの空気銃「エースハンター」と自作の罠を手に、今日も鳥や獣と勝負する!ウサギの唐揚げ、カモのロースト、カラスの焼き鳥etc、山グルメ満載!山で迷ったときの心得などサバイバル術も満載!
岡本健太郎さんの『ソウナンですか?』もおススメです!
本も全巻持っていますが、下記のようなものも出ていました!
狩猟者登録とは?
大まかな流れ
①狩猟免許合格→②銃砲所持許可OK→③狩猟者登録
①狩猟免許に合格し②使用する猟銃の所持許可が出たら、③狩猟者登録を行います。
この狩猟者登録は、狩猟をしたい都道府県に狩猟税を払って狩猟者登録をしたら狩猟ができます。
①狩猟免許②銃砲所持許可があれば全国どこでも狩猟者登録ができます。
例えば、大阪の方が高知で狩猟をしたければ、高知に狩猟者登録を行えば、高知で狩猟をすることができます。
狩猟者登録が完了すると狩猟者バッチをゲットする事ができます。
狩猟者登録は毎年9月頃に受付開始
狩猟をしようと考えている都道府県に狩猟税を納めて狩猟登録を行います。
毎年9月頃になると各都道府県で狩猟者登録受付が始まります。
狩猟者登録の申請方法
猟友会に所属している方
※猟友会が代行してくれる場合が多い
猟友会に所属していない方
※自分で申請書類を集めて手続きを行う
※都道府県によって申請手続きが微妙に違うため、詳細はあらかじめ都道府県狩猟行政担当部局に問い合わせる必要がある
ハンター保険に入るのがクソだるいw
この狩猟者登録で一番のネックになりそうなのが『ハンター保険』
狩猟は自身の危険も去ることながら他人への被害を及ぼす可能性があるので、『ハンター保険』に入らないといけない。
そのため、まず3,000万円以上の賠償能力があるかどうかの証明を示す必要があり、株式や預金などの証明書で提示します。
ハンター保険は3,000万円以上の賠償能力がない場合や賠償能力を証明できないときは加入しなければなりません。
じゃあ自転車保険みたいに、自分で好きな時にハンター保険に入ったらいいよね?
残念ですが今のところ個人で加入できるハンター保険はありません。
ファッッ!?( ゚Д゚)
ではどうすれば?
ハンター保険に加入する方法
ハンター保険に加入する方法は2種類あります。
①猟友会に入会して狩猟事故共済保険に加入する
②狩猟サークルや銃砲店などの団体保険に加入させてもらう
猟友会にお願いする場合は、お住まいの地域にある猟友会に連絡してみて下さい。
親切に教えてくれますとのことなんですが、猟友会にいきなり電話は・・・
って方は、お近くの銃砲店に連絡を入れてみるといいとの事です(^^)/
狩猟者登録証と狩猟者バッジをゲット!
狩猟者登録が無事に済むと、ようやく狩猟者登録証と狩猟者バッジが手元に届きます。
これでいよいよ猟師(ハンター)として猟銃を使った狩猟をすることができるようになります。
僕も来年には必ず猟銃免許を取得し、野山でジビエを狩りに出てジビエの肉を家で喰らいたいと思います!
まとめ
猟銃を使った狩猟をするには3つの資格が必要なんやな!
①狩猟免許
②銃砲所持許可
③狩猟者登録
①狩猟免許
狩猟免許:4種類
申し込みや試験場所:住民票のある都道府県
日程:都道府県により異なる。『狩猟免許試験』+『〇〇県』(住民票のある都道府県)
試験内容:①知識試験②適性試験③技能試験
予備講習を受講するのがおすすめ
②銃砲所持許可
銃は『一銃一許可制』
猟銃等講習会(初心者講習)が銃を持つための第一関門
③狩猟者登録
毎年9月頃に受付開始
申請方法
猟友会に所属している方→猟友会が代行してくれる
猟友会に所属していない方→自分で申請書類を集めて手続きを行う。
ハンター保険がネック
申請が通ると狩猟者登録証と狩猟者バッジがもらえる
俺は必ず猟師(ハンター)になる!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
調べていたら狩猟の補助金などもあるみたいなので、別記事でも書いて行きますね(^^)/
コチラの記事もおススメです。
ブログランキング
クリックで順位が見られます!
↓↓↓↓↓↓↓
気付きや感想をコメント欄からお気軽にどうぞ!
コメント